以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
こんにちは!セイブンです! お元気ですか?お元気でしたか?今日も、何よりも大事な「心」の事について、今ひと時、あな たと分かち合いたいと思っています。 ところで....今の時 代の不安って、わかりますか?感じますか? そうです。わかり ますよね。 あなただって、感じてますよね。 今の時代って 、情報の洪水。 ウェブにアクセスした瞬間から、何だかんだ、 ああだこうだ、ああでもないこうでもない、Aが正しいBが正しい Cが正しい.....。 うっかり流されて、この情報からあの 情報へ、こっちの記事からあちらの記事へ...とやっていると、 本当に文字通り、情報洪水の中で流れ流され、おぼれてしまう。 という事は、つまり、訳がわからなくなって、終わってしまう。 これこれについて、どうしようかな?この事について、何か参 考になる記事か情報はないかな? そう思って、ウェブを訪れた はずなのに、訪れる前よりも、もっとわからなくなってしまってい る。 だからね、ウェブ上にいる時は、しっかりとした意識が必 要です。 ウェブにある、すべての情報の発信者達が、必ずしも 、みな揃いも揃って、あなたに価値を提供しようとは思っていない んだからね。 それどころか、明らかに僕達を害し、あるいは食 い物にしようとする悪質な発信者もいるでしょ。 ウェブ上では 、そういう人達から意識的に心を守らなくちゃ、僕達の心がおかし くなってしまう。 僕自身は、オフラインで自分自身の心を取り 戻す事を習慣にしています。ひとりきりになって、一切の情報をオ フにして、静かに、自分自身の心をチェックして見る。 そうす ると、ああだ、こうだ、イヤ、ああでもない、こうでもないという 取り止めのない思考が、機械的に、果てしなくどこまでもグルグル 回っているのに気がつくから、意識的に、それを収める。 収め る、イコール、治める。ね。 それで初めて、自分自身に戻り、 我に帰って、自分の思考を始められる。そうしなければ、情報洪水 に浸され切った心が、インプットされた情報をとっかえひっかえ思 い出し、言葉を羅列しているだけで、自分の思考はしていない。 意識的に一切の情報源をオフにした環境の中で、ひとり静かに自 分の心にフォーカスすると、それがよくわかる。本当によくわかる 。 それ何?それ、瞑想っていうの? なーんて、呼び名なん かどうでもいいから、やってごらんなさい。 確実に、あなたに プラスだから。 で、マア、そんな情報過多の、今の世の中だと 、どうしてもやらなくちゃいけない事がありますね。 それはね 、何が本当で、何が事実なのかを、自分で考えて、自分で決めなく ちゃいけないという事。 先にも触れたけど、ウェブには、数限 りない情報があって、その内の多くは、他の多くの情報に相反して いて、互いに矛盾している。 例えばですよ。「みかんは健康に いい!」という記事があるとすると、同時に「みかんは身体に害毒 だ!」という記事が、必ずある。 で、本当のところは、あなた が自分で考えて決めなくちゃいけない訳。そりゃあ、そうですよね 。 無数の相反する、互いに矛盾する声が、どれも、自分の言葉 こそが真実なんだよ!自分の言葉を容れろ!と、声を限りに叫んで いる。 そのどれが、本当に真実なのか。 それを見極め、聴 き分ける判断力を養って、自分で決めなくちゃ。 そうしないと 、「Aさんはこう言っています。Bさんの意見はこうです。でもC さんによれば...」という様に、真偽のわからない情報がズラッ と並んでいる本棚みたいになっちゃう。自分の心の中が。 これ じゃ、マズいよね。当然。 心のケア・心の問題に特化して、そ れを専門にしている僕ですが、その目で見ると、余りにもウェブ上 の情報に入り浸り過ぎて、個人としての思考能力が著しく低下して いる人がいくらでもいる訳。 インターネット依存症...なん て言葉があったけれど、今なんか、それに該当する人が余りにも多 過ぎて、もうとっくに、死語だよね。 僕は職業的に、大学附属 病院の、精神科の病練で働いているんだけど、原則として、患者の 携帯電話使用は一切禁止。だって、それを許しちゃうと、治療にな らない。 テクノロジーの恩恵。言うまでもなく、限りない。誰 でもわかる。 でも、テクノロジーの弊害、精神的な悪影響も、 本当に大きい。 要は、それを賢く使う事だよね。 今回の記 事も、それについて書いてます。シリアスな問題だから。 ウェ ブ情報の洪水におぼれない様に...と、僕がやっている事を紹介 します。あなたもその様にして見たら、きっと役に立つと思うよ。 僕はYoutubeのヴィデオでも、次から次へと、その場で 何でも観る事はしないで、これは良さそうだな...と思えるもの を、「あとで観る」にとって置くか、あるいはダウンロードして、 のちに観ます。 そうしないと、ひとつのヴィデオにフォーカス して鑑賞できない。 良さそうな、あるいは面白そうな他のヴィ デオが、同じ画面上にズラリと並べられている。それに気を取られ て、目移りしちゃって。 Youtubeのヴィデオだけに限っ た事ではなくて、ウェブの記事も、これは価値がある!と思えるも のは、オフラインに保存して、あとでじっくり、ゆっくりと読む。 そんな、ちょっとした工夫で、情報過多の今の世の中でも、情 報の海に沈む事なく、うまくやれる。 物事は、やりようだよ. ..ってね。 扱いによって、長所だけを最大限に活用し、短所 は抑えられる。 でもこれ、ウェブの情報だけじゃなく、何につ いてもそうだけど。 何だこれ!この人!ここが悪い!ここがひ どい!これが短所だ! と、とかく欠点ばかりにフォーカスして 責める気持ちもわかりますが....要は、扱い方じゃないの?扱 い方で変わる面も大きいのでは? それが何であれ、誰であれ、 賢く扱う事を考えたらどうでしょう? と、提案している訳なん です。 それが誰であれ...という事で言えば、ホラ、僕の妻 なんか、その、いい例だ。本当に、扱い次第で、不機嫌にも上機嫌 にもなる(笑)。 実は今日も、今職場で、空いた時間にメルマ ガを書いているんだけどさ。病院の精神科の病練で、今日は、極度 に錯乱した患者のつき沿いをしている訳。こんな場合なんて特に、 同じ対象でも、扱い方次第で、どれだけ変わって来るかわからない 。リアルタイムの実体験の真っ只中で書いてるから、切実な説得力 があるでしょ(笑)。 マア、その話は別の機会にして。 そ れじゃあ、話を元に戻すけど。 インターネットって、やっぱり 、それ自体が楽しいし、面白いからね。その楽しさ・面白さで、ハ ッと気がつくと、さほど益もない事に、何時間も過ごしていた.. ..なんて事にも、いくらでもなるから。 楽しい・面白いって いうのは、それ自体はいい事なんだけど、楽しいからこそ・面白い からこそ、気をつけなくちゃいけない場合ってあるからさ。ウェブ もそうだよ。 という事で、今日の僕のメルマガでは、インター ネットの普及に伴う、今の情報過多の世の中について、心のケア・ 心の問題の立場から、ひと時、分かち合いました。 今日も、メ ルマガ、最後まで読んで下さって、本当にありがとう! それで は、又すぐに書きます。 それまで、心も身体もお元気で! 心をテーマに、情報発信。ウルトラセイブン!のセイブンでした。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム