以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
東郷さん、お元気でやっていましたか?こんにちは!セイブンです。 今日は、どんな話をお届けしましょうか....。今日はマ ア、「楽にいくらでも書けるテーマだから....」という理由で 、ビートルズの事でも書きましょうか。 子供の頃の僕はそもそ も、特に音楽的だとは誰にも思われていませんでしたし、自分でも 思っていませんでした。 ただ、今になって思い出して見れば、 大変に音楽的な傾向が密かにあった様ですが、僕自身も含めて当時 は誰もそれに気づいていませんでした。 子供の頃の僕にとって 、音楽と言えば、歌謡曲。好きな歌を繰り返し繰り返し歌って、う るさがられていましたが、それだけでした。 学校の音楽の授業 に至っては、はっきりと嫌いでした。 そんな僕が、小学校の高 学年になり、中学校に入学して、洋楽を多少聴く様になります。父 親の買って来た、カーペンターズのLPを聴いたり、ラジオでビー ジーズの歌を聴いたりし始めます。 そんなある日、僕がベッド に横になっていると、初めて聴く歌が、つけっぱなしのラジオから 流れて来ました。それが、ビートルズの「Hey Jude」でし た。 数秒後、僕は自分を取り巻く周囲の空気が、その場ですっ かり変わる....という体験をしました。大げさに言えば、全世 界が目の前で変わったのです。 今だったら、「名曲に感動した 」と言えばそれで表現できる体験であったのかも知れませんが、当 時はまだ、音楽に感動する...という事自体、知りませんでした 。 それがきっかけで、僕はビートルズの大ファンになりました 。 断然好きだったのは、その「Hey Jude」を歌ってい る、ポール・マッカートニーです。僕自身と同じ、左利き。そして 、音楽的に、ポールこそが明らかにビートルズの中心人物の様に感 じられました。 主にラジオでビートルズの歌を聴いて、聴きな がらそれをカセットテープに録音して又あとで聴く。その様にして 、知っている歌がだんだん増えていきました。 毎日学校が終わ ると家に帰って、夜は毎晩、ビートルズの歌を聴く。そうやって生 活していたある日、学校の同学年の仲間達が数人やって来ました。 そして言うのです。一緒にバンドをやらないか?一緒にビート ルズの歌を歌い、演奏しないか?と。 僕は当時、「ちゃんと歌 う」という事を全く知らなかったし、楽器も何もできませんでした が、気持ちだけでも、自分自身がビートルズになったかの様な気分 になれる、この魅力的なお誘いを受け入れました。 こうして、 4人編成のバンドができ上がりました。ビートルズと同じ、4人で す。 他の3人の担当は、はじめから決まっていて、友人1がベ ースギター、友人2がギター、友人3がドラムス・時々ピアノでし た。 そしてこいつ(僕)にはシンガーになってもらおう... .というのが、僕がバンドに誘われた理由でした。 歌うのはい いけれど、ビートルズには「歌だけ」というメンバーはいないじゃ ないか。歌だけでなく、楽器も演りたい。そして、ビートルズの誰 かになった気分を味わいたい。 そう思った僕でした。歌とギタ ーで、バンドで演れたなら、モロにビートルズみたいで、最高だ! とも思ったのですが、当時の僕には、ギターを買うお金などは ありません。チェッ。じゃア、歌だけか....。サエないなア. ....。 そんな事を考えていた僕が、どう話が転じてか、ハ ーモニカを吹く事になりました。 ビートルズというのは、はじ めの頃だけなのですが、ジョン・レノンが、多くの曲の中でハーモ ニカを吹いていました。 で、僕も、歌いながらハーモニカを吹 いて、仲間達と一緒に、Please Please Meという ビートルズ初期の曲を練習し始めました。 ハーモニカを吹く為 にこの曲を取り上げたのか。それともこの曲を取り上げたからハー モニカを始めたのか。 それは記憶にありませんが、同じ学校の 仲間達をたくさん集めて開いたコンサートでも、この歌を歌い、ハ ーモニカを吹きました。 ちなみに、僕はその後もずっと音楽人 生を歩みながら、徐々にギターもベースもピアノも弾く様になるの ですが、面白いのは、今現在も演っているのはハーモニカだけだ. ...という事です。ほんのついでに始めただけのはずだったのに 。 ビートルズが大好き、ポールが大好きで、仲間とバンドでビ ートルズの曲を演って幸せに過ごしていた僕でしたが、家の都合で 、思いがけずイギリスに住む事になります。 イギリスと言えば 、もちろん、ビートルズの出身国。けれども、これ又もちろん、ビ ートルズが大活躍した時代はとっくに終わっていて、当時のイギリ スは「パンクロック」という新しい動きが、音楽の世界で渦巻いて いました。 その、当時のイギリスで盛り上がっていた音楽も僕 は大好きになりましたが、それ以前からずっと変わらず好きなビー トルズについて、相変わらず大好きではあっても、大きな変化があ りました。 イギリスだから、当然、使われている言葉は、英語 。そのイギリスに住んで、英語がある程度わかる様になると、それ まで「ポール大好き」の一点張りだった僕が、今度は「ジョン大好 き」になりました。 この話をしようとすると、僕は胸にグッと 来て、感動で涙腺がゆるみます。 英語がわかる様になってはじ めてわかった、ジョン・レノンの書く言葉の、何と深遠で繊細な事 。 抵抗なくスーッと心にすべり込んで来て、心の奥の一番深い 、個人的な情感を、優しくなでる。 泣くな!という方が無理で す。 中でも感動するのが、“There is no one compares with you”という一節。「君に例え られる人なんか、誰もいない」という言葉。 今書いていて、も う半泣きです。 「あなたは特別な人だ」という事を伝えるのに 、こんな言い方があるんですね。君に比べられる人なんて、誰もい ない....。なんて、繊細な言葉。 それから何十年も経って 、当時からは思いがけず、僕はアメリカにもう20年近くも住んで います。 でも、ビートルズはずっと大好きです。どこに住んで いても、その事だけは変わりません。 カリフォルニア州のサン ディエゴに住んでいるのですが、こちらでは、何とポール・マッカ ートニーのコンサートにも行けて、その大感動は今も心によみがえ ります。 ビートルズ。ずっと大好きです。 今日は、ビー トルズについての記事を、お届けしました。 東郷さんご自身も 、ビートルズが大好きで、たっぷりとお楽しみ頂けたかと思います 。 じゃあ、又書きますね。 東郷さん、それまでどうぞお元 気で。すぐに又、書きますからね。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム