以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
東郷さん!こんにちは! お元気でしたか?セイブンです。第一作からずっと、東郷さんにお届けして来たメルマガも、今回で ついにふたケタ!の第十作です。 その、記念すべき第十作目で は、「ニュー・メキシコの思い出」と題して、かつて僕が体験した 、ニューメキシコでの様々な出来事を書きたいと思っています。 初めて訪れたアメリカで、どこまでも続くだだっ広い草原みたい な中を、ひたすらに車で走っていたところから話を始めましょう。 それはまさに、アメリカならではの醍醐味!みたいな感じでし た。 本当に、どこまで行っても草原。 日本から持参して来 たカセットテープを、カーステレオで聴きながら、草原を延々と走 りました。 カセットテープに入っていた音楽は、ボブ・ディラ ンの歌!知っている人なら、「オオ、ピッタリじゃん!」と言うで しょうね。 テープに入っていたのは、ボブ・ディランの3枚目 と4枚目のアルバムで、どちらもボブ・ディランがたったひとりで ギターを弾き、ハーモニカを吹きながら歌って録音したアルバムで した。 これだけならば、「アア、そうか!アメリカ旅行に行く から....というので、アメリカで聴くのにピッタリな感じの音 楽を選んで、テープに録音して持って行ったんだネ!」と思われる かも知れません。 ところが、事実はそうではなくて、たまたま 、その頃に図書館で見つけて借りたものを全部、テープに録音して 、そのテープをアメリカに持って行っただけでした。 なので、 そのテープに他に入っていたのは、「クレイジー・キャッツ・デラ ックス」というアルバム。そして、落語家・林家三平の歌のアルバ ム(タイトルは不明)でした。 アメリカの大草原を車で走りな がら聴く、三平の「ヨシ子さん」。 そして、クレイジー・キャ ッツの「スーダラ節」「黙って俺について来い」「こりゃシャクだ った」などの、植木等が歌う珠玉の名曲の数々(笑)は、格別なも のでした。 それは、多分、ニュー・メキシコのどこかだったと 思いますが、今となっては、それがどこの草原であったのかは、は っきりしません。 その数日後には、僕は同じニュー・メキシコ のサンタ・フェという町で過ごしていました。 アートの雰囲気 に満ちた、何とも魅力のある、素敵な町でした。 好きな作家家 、フィリップ・グラスのCDを、この町で買いました。 泊まっ ていたホテルが、これ又アートの雰囲気がいっぱいで、夜になって 、そのホテルのレストランで食事をしていると、バンドの歌と演奏 が始まり、それを聴きながら時間を過ごした事が記憶によみがえり ます。 その数時間後、夜も多少は更けたかと思える頃、ホテル のすぐ外でタバコを吸いながら、「一体、これは夢なんだろうか? 」みたいな、不思議な気持ちになりました。 そのひと時の事は 、今でもはっきりと、思い出します。そして、今そこにいる様な気 持ちになります。 まるで時間がそこだけ止まってしまったかの 様な、それは何か特別な、不思議なひと時でした。 でも、その 夜に限らず、ニュー・メキシコで、はじめから不思議だったのは、 親和感....というのでしょうか。初めて訪れた、異国の地なの に、何故か、独特な親しみと、ふるさとの町に帰った様な、懐かし い感じに満ちていた事です。 初めてメリカを訪れた時には、ニ ュー・メキシコ州のアルバカーキーという街の空港に到着しました 。 その夜に見た光景。埃っぽい茶色の土が剥き出しの、青白く 光る、アルバカーキーの土手の風景。 それが、僕にとってのア メリカの原風景となりました。 その土手を目にした時の、あの 感じ。何と言っていいのかわかりません。 観光地でも何でもな いんですよ。 そこいらにいくらでもある、ただの何でもない、 普通の土手だったんですけど、感銘を受けました。 大地の、ど っしりとした感じに。 そうなんですよね。僕が初めてのアメリ カ旅行で与えられた、アメリカの第一印象というのは、何よりも土 、そして大地なんです。 同じ、休暇の旅行でも、ニューヨーク の大都会を歩いたゼ!摩天楼の最上階から街を見たゼ!みたいなの とは全然違いましたね。 土。大地。土地の雰囲気。 その次 には、現地の人達との交流でした。 多少でも英語ができて、良 かったです。 ネイティヴ並み....なんて事は全然ない(笑 )僕の英語ですが、それを駆使して、マア、よくしゃべりました。 地元の、アメリカ原住民(いわゆるインディアン)の女の子が 語ってくれた、昔から伝わる神話。 それは、持参したテープレ コーダーで、カセットテープに録音されて、今でも残っています。 「でも、そんな旅行、本当にあったんだろうか?そんな、いろ いろな体験をした夢を見ていただけじゃないのか?落ち着いて、よ く考えてごらんよ、自分自身!」 僕にとっては、そうとさえ思 える様な、不思議な空気に満ちた旅行だったのですが....。で も、ちゃんと録音や、写真が残っているんですよね。僕の、ヴォイ スメモも。 そうなんです。今やっと、思い出した。僕、テープ レコーダーで、ずっとヴォイスメモを取っていたんですね、旅行の はじめから最後まで。 旅行に行くみなさん、国内旅行でも海外 旅行でもどっちでもいいから、これ、やっとごらんなさい。 旅 行中の事が、要所要所、ハッキリクッキリと、言葉でマーキングさ れて、記憶に残りますよ。 現地の人との交流というのは、大地 そのもの、そして土地の雰囲気を味わう事に並んで、僕にとっては 、とても価値のある事でした。 最初のアメリカ旅行で、ニュー ・メキシコで過ごした日数は、1週間もありませんでした。 そ もそもの旅行日程全部が、10日ほどしかなかった上に、ニュー・ メキシコで過ごした後には、コロラドでも4、5日は過ごしました から。 でも、ニュー・メキシコでは、1ヶ月位タップリ、過ご していた様な印象が残っているんですよね。 それは、過ごした 時間がメチャクチャ濃かったから。濃密だったから。 ニュー・ メキシコのあの場所で、この場所で、食事をしたレストラン。立ち 寄った店。出会った人。 いちいち、みんな覚えています。 不思議ですね。こうして、思い出しながら書いていると、心では、 そこに戻って、現に今、そこにいる様な気持ちになるんですよね。 チャマというところでも、ひと晩を過ごしました。それが町の 名前なのか、地域の名前なのかわからない位に、何にもないところ 。 そこに小さな宿があって、そこに泊まりました。雪が降って いて、チェックインした後に、雪の上を歩いたのを思い出します。 宿と同じ経営のレストラン兼バーで、食事をして、お酒を飲ん で。 若いバーテンダーの青年とおしゃべりをして、互いに冗談 を飛ばして、笑い合いました。 今思い出すと、そんな事でも、 胸にジーンと来ます。 その旅行って、とってもノスタルジック だったんですね、言って見れば。 映画の中の、ドラマの一場面 に、自分が入り込んでしまったかの様な気持ちに、度々なりました 。 だから今でも、その旅行の全体の事を、映画館で観た映画の ストーリーを思い出す様な感覚で思い出します。 アメリカの原 住民、いわゆるネイティブ・アメリカンの一部族、プエブロ・イン ディアンの居住地区にも行きました。 プエブロ・インディアン の方達が、トラックに大勢乗って、仕事から戻って来るのを見まし た。 そもそもが、「インディアンに会いに行こう!」と思い立 って、話が始まった旅行だったので、インディアンの方達の存在は 、旅行中、ずっと意識していました。 まずは飛行機で、ニュー ・メキシコのアルバカーキー空港に飛び、 現地に到着したら、 レンタカーを借り、ニュー・メキシコを見て回りながら、コロラド の特定の地域へ....という、日本で立てた旅行の計画。 そ れはすべて、インディアンの方達の事を意識して立てた計画でした 。 そして実際に、多くのインディアンの方達に出会ったのです 。 ナヴァホ・インディアン。プエブロ・インディアン。ホピ・ インディアン。シャイアン族の方達もいました。 彼らとの出会 いは、僕の心に、深い、強烈な印象を残しました。 旅行中には 、大変な出来事もあって、それも手伝って、その旅行はいっそう、 強烈に心に残りました。 同行した数年来の友人が、交際が途絶 えた1年ほどの間に精神を病んでいた事....。 僕との旅行 中も、さんざん奇行と奇言を繰り返した挙句、車でひとり、どこか に走り去ってしまった事.....。 いくつか前のメルマガで 書きましたね。 その旅行後、彼がどの様な人生を歩んだのかは 、わかりません。 それっきり、交際が途絶えてしまったので。 ただ、僕の当時の住居に電話をかけて来るだけではなく、当時 の職場にまで電話をかけて来て、「お前のおかげで余分な出費をし た。損害賠償だ。金を払え」などと、相変わらずの奇言を電話口で しゃべるので、仕方なく、警察に通報した....という事があり ました。 それ以降は、何もわかりません。 でも、彼の存在 があった事には感謝しています。 彼と一緒の、友達同士のアメ リカ旅行....という事で、その旅行は実現したのですから。 さらに、旅行中の彼の奇行・奇言も、それがなかったら、ストー リーは完全に違っていたはずです。 その旅行から、話が転じに 転じて、結局アメリカに移り、ずっと住んでいる僕も、いなかった 可能性だって、大いにあります。 物事が起こる時って、どうも 、多くの事がひとつになって、その組み合わせで起こる様なんです 。 そして、その多くの事の内のどんな事も、その一部分として の役割を持っている。 僕がアメリカに移って、もう20年も住 んでいる....という事も、その旅行が、現に起こったそのまま に起こった、その結果なのです。 だから、その彼には感謝して いる。 彼が精神を病んだ事にも感謝している。 宇宙と呼ぼ うが神と呼ぼうが、個々の人間や事物を超えた、何か大きな力を感 じざるを得ません。 いろいろな要素がひとつになって、僕の人生に新しい道を開いてくれたのですから。 東郷さん、最後まで読んで下さって、本当 にありがとうございました。 今回の記事は、これで終わりです 。 では、また書きます。さようなら。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム