以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
東郷さん、こんにちは! 又ご一緒できて、うれしいです!さて、今日のメルマガのお題は? マア「お題」って言ったって 、落語の演目じゃアないんですから(笑)。 おふざけはこの辺 にして.....。 ガラリと雰囲気を変えて、思いっきりシリ アスな話をしましょう。 今日のメルマガの記事は、僕の物の見 方に大きな影響を与えた哲学者、グルジェフについてです。 マ ア、このグルジェフという人は、実に多才な人物でした。 深遠 な意味のあるダンスの教師としても弟子達に教えていました。 同時に音楽にも造詣が深くて、弟子のハルトマンという音楽家との 共作で、多くの作品を残しました。 けれども、そのダンスや音 楽にも、彼が教えた哲学に基づいた深い意味が込められており、そ れは単なる通常のダンスや音楽ではありませんでした。 なので 、このメルマガでは、彼の事を「哲学者」と呼ぶ事にします。 グルジェフは、かつてはロシアの一部であった、アルメニアで生ま れました。 お父さんはギリシャ系の人で、お母さんはアルメニ アの人でした。 ( 両親ともギリシャ系の人だったという説 も、最近はあります。) でもマア、彼のバックグランドみたい な事は、簡単にこれだけにして置いて、哲学者としてのグルジェフ について書きたいと思います。 僕が彼の哲学に出会ったのは、 多分、僕がまだ十代の頃だった...と記憶しています。 ここ 20年位はアメリカに住んでいる僕ですが、その頃は日本で、まだ 両親と一緒に住んでいました。 当時、家があったその小さな町 の図書館に、僕はしょっちゅう行って、本をチェックしていました 。 ( どういう訳か、僕は幼い頃から、読書が大好きでした から。) コリン・ウィルソンという、僕が余り好きではない著 作家がイギリスにいるのですが、その人が書いた「覚醒への戦い」 という本が、その図書館にありました。 内容は、「哲学者グル ジェフの人物像と、彼の教えについて」。 それが、のちに僕の 物の見方を大きく変える事になる、哲学者・グルジェフとの出会い でした。 すでに触れた通り、僕はこのコリン・ウィルソンとい う人の書く内容自体には特に興味がありません。 けれども、こ の本には、グルジェフ自身の言葉が引用されていました。 ア、 わかった...。その引用を読んで、セイブンさん、そのグルジェ フという人に魅力を感じたのね? とんでもない!僕は、その引 用を読んで、このグルジェフという人物が、一瞬で大っ嫌いになり ました。 だって、この人の哲学と来たら...。 「人間は 機械だ。外部世界の影響だけで動いている機械なのだ。」 「人 間には“意志”というものはない。あると思っているだけだ。」 「人間というのは“できない”存在だ。できると思っているのは 、幻想で、何もできず、していない。」 ネ?ちょっと、ヒドい でしょ? これじゃアもう、夢も希望もないっていうか.... 。じゃア、“人間なんてやっていてもしょうがないから、死ね!” とでも言うの? そう思って、その断定的な言葉に猛烈に腹が立 ったのを覚えています。何を根拠にして、そんなバカな事を言うん だ、このヤロー!と。 そしてもう、それ以上は読まず、いつか その本の事は忘れました。 ....それから、何年位経ったの でしょうか。僕は、27歳になっていました。その事だけは覚えて います。 僕の人生は、どん底でした。 特に、精神的に。生 きる意味も希望も、すべて失っていました。 何故、そんな状態 になったのかという話は、改めてしたいと思いますが、その当時の 僕の心の中は、苦悩と無気力でいっぱいでした。 そんなある日 、僕は本屋で、一冊の本を手に取ったのです。 本のタイトルは 、「奇蹟を求めて」。 ただしそれは、最初にその本が出版され た時に出版社が勝手につけたタイトルで、原題は「知られざる教え の断片」だったのですが。 著者は、P.D.ウスペンスキー。 哲学者・グルジェフの言葉を、世の中に紹介した第一人者でし た。 何年も前に読んだ本の中で紹介されていた言葉。当時、猛 烈に腹が立ったその言葉も、この本が原典でした。 かつて図書 館で読んだ、グルジェフの言葉が引用された本は、余り内容のある 本ではありませんでした。 グルジェフについては、その後、そ れよりもずっと中身のある他の本でも読み、もはや彼に怒りも感じ ず、共感さえ覚えていました。 本屋で手に取ったその本を僕は 立ち読みし始め、大いに感ずるところあって、その場で買いました 。 当時の僕は、小田急線・狛江駅が最寄りである町に住んでい ましたが、その本屋は、同じく小田急線の向ヶ丘遊園という駅の近 くにありました。 自転車でその本屋に立ち寄った僕は、自転車 の前カゴに、買ったその本を入れて、自転車を押して歩いていまし た。 自転車なのだから、漕いで走ったと思いますが、覚えてい るのは、押して歩いていた場面だけです。 すでに書いた通り、 当時の僕は精神的にドン底でしたが、この本を買って店を出て、自 転車を押して歩きながら、何か新しい希望の様なものを心に感じて いました。 著者のウスペンスキーという人が、大変、文章に優 れていた....という事もあり、その本で読む哲学者・グルジェ フは、とてもリアルに感じられました。 著書の多くの部分を占 める、ウスペンスキーの記録によるグルジェフの言葉。読んでいる と、それはまるで、本の中から僕に話しかけている様にさえ感じら れました。 その本を読んでわかりました。 グルジェフとい う人は、人間愛から語り、教えた人だったのです。 世の中には 、歯の浮く様な、見え透いたきれい言ばかりを並べ、口にするけれ ども、本当は他への愛などない人がいくらでもいます。 グルジ ェフという人は、その逆でした。例え、ギョッとする様な事実であ っても、とにかく人間についての事実そのままを知って、そこから 、何が出来るかを考えよう....というのが、彼の本意でした。 その本で彼の言葉を読んでいると、彼が実際にそこにいて、僕 に直接話しかけている様に感じる....。 先ほど、そう書き ましたが、それだけでなく、僕はグルジェフが、本の中から僕の事 をジッと見つめている様に感じました。 著者のウスペンスキー による、詳細で的を得た描写を読みながら、僕はグルジェフという 人物を、リアルに体験していました。 ちなみに、彼の言葉に初 めて触れた時に感じた怒りについては、当のグルジェフ自身が、そ の著書の中で見事に説明していました。 しかし、君が誰かに「 あなたは何もすることができない」と言っても、誰も信じはしない だろう。 それは、君が人々に言うことの中で最も侮辱的で不快な ことだ。 それが特別不快で侮辱的なのは、それが真実だからで、 そして誰一人、真実を知りたいとは思っていないのだ。 (P. D.ウスペンスキー著、平河出版社刊. 「奇蹟を求めて」より. ) 「大っ嫌い」だった哲学者・グルジェフは、自分ではどう にも出来なかった僕の人生を、その哲学で変えてくれた恩師となり ました。 彼の著書で読んだ、深い人間洞察に満ちた数々の言葉 。 それに力を得た僕は、その同じ年に、自分の人生を変革すべ く、思い切った行動を起こしました。 その思い切った行動がな かったなら、今現在のアメリカ生活も含めて、その後の僕の人生は 絶対になかった....。今でもそう、断言できます。 言葉っ て、本当に人の人生を変えてしまう事ができるんですよ。 僕の 人生は、その生きた証拠です。 今日お届けした、僕のメルマガ の記事は、精神的にドン底だった僕に新しい力を与え、それによっ て僕の人生を変えてしまった哲学者・グルジェフの話でした。 それでは、又すぐに書きます。 東郷さん、元気でいて下さいね 。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
Nice share!
Nice share!