以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
東郷さんこんにちは! お元気でいらっしゃいましたか? ウルトラセイブン!のセイブンです! 記念すべき初メルマガ・第一作から、ひとつひとつお届けして来たメルマガも、ついに記念 すべき第十作でふたケタになり、今回はふたケタ第2号の、第十一 作です。 だから、どう...という事も、別にないんですがネ (笑).....。 さて、今回のメルマガでは、どんな記事を お届けしましょうか。 何か、東郷さんに喜んで読んでもらえる 様な内容にしたいな....なればいいな...と、今思っていま す。 そうだ、今回は、「僕のネット歴(僕のネット無歴)」と 題して、僕が今メルマガを書いて配信している、そこに至るまでの 個人歴というか、経過をご紹介しましょう。 思えば、あれは、 たった去年の事でした。「歴」という言葉を使う事さえ気がひける 、近い過去の事です。 去年の5月頃まで、「ネットビジネス」 という言葉は、僕の辞書には一切ありませんでした。 その頃の 僕の辞書で「ネットビジネス」という言葉の意味を調べようとした ら、多分「熱湯. 沸騰した熱いお湯の事」みたいな、どうでもい い項目だけを目にして終わっていただろうと思います(笑)。 マア、そんな事は、それこそ、どうでもいいのですが....。 脱線した電車を元のレールに戻して....再び話を始めます。 ネットビジネス....などというものは、その存在さえも知 らなかったし、そんなものがこの世にあるのかどうかさえ興味がな かった僕。 その僕が、Youtubeで知った、ある著者の教 えている事に興味を持ち、その言葉から学んでいました。 ある 時、その著者が、こんな事を言っているのを、画面上の活字で読み ました。彼が今、教えている分野とは何の関係もない、ただの思い 出話です。 「....その頃、僕はブログで、毎月100万の 収入を得ていた....。」 これが、僕が今メルマガを書いて 配信する様になった、その一番最初のきっかけであり、すべての始 まりでした。 そうか!セイブンさん、それを読んで、オーッシ 、オレもブログで稼ぐゾ!と一念発起したんだネ! イヤー、そ れが実は....全然、そうじゃなかったんですネ。 そりゃア そうですヨ。だって、「ブログ」っていうのが何なのか、よくわか らなかったんですから。 こう思ったのを、覚えています。 ブログ....っていうのは、確か、インターネット上の公開日記 みたいなヤツだよな。 「夏休みに、ハワイに行って来ました。 ホテルはどこそこで、何をして何を食べました。ビーチの画像もこ のページに載せましたので、見て下さいネ....」みたいな。 でも、それで月収100万円ていうのは、一体どういう意味だろ う? それで、興味...というよりも、好奇心を持って、ウェ ブで検索しました。 モロに、何にも知らない人の初歩検索です 。「ブログとは何か」みたいにタイプして、検索しました。 で 、それを読んでやっと、「ブログ」というのはネット上の公開日記 だけではない事を知りました。 ネットビジネスの仕組みという ものが、「ブログ」というものの背後にある事も、わかりました。 単なる好奇心はまともな興味に変わり、その興味を持って、収 益ブログやネットビジネスについて、いろいろと調べていきました 。 無料で始められるのなら、自分もブログを始めて見ようか. ..と思って調べて見たら、「無料ブログ」というのも、いくつも ありました。 その中から「ブロガー」というのを選んで、さっ そく登録しました。 これは、実に迅速で、早かったです。こう して、まだ何にもわからない内に、僕は自分用のブログサイトを持 ちました。 Youtubeでも調べて見るか....。 「 ブログってこんなもの」程度のヴィデオがある...かな?という 程度で、Youtubeを訪れたら....。 そこには、「ブ ロガー」と称される、専門的にブログで収益を得て生活している、 プロの方達のヴィデオが、ズラリと並んでいたのです。 イヤ、 「アフィリエイター」と言った方が合っているのかな? マア、 いずれにせよ、「マナブ」とか「ヒトデ」、「タメブロ」などと思 い思いに名乗っている、その道のエキスパートの方達の存在を、僕 はYoutubeで知りました。 この「マナブ」という人の話 は面白くて、それも魅力で、この人のヴィデオはいろいろ観ました 。 けれども、僕に一番大きな影響を与えたのは、その同じYo utubeで、このもう少しのちに知る事になる、「サンデー」と いう方でした。 このサンデーという方は、ヴィデオでも顔は見 せません。けれども関西訛りでしゃべる、その声としゃべり方を通 して伝わって来る、何とも誠実な印象に、僕は大いに親しみを感じ 、好感を持ちました。 この方を知った頃の僕は、すでに「ブロ ガー」の無料ブログを使うのはやめて、Conohaというサーヴ ァー会社と契約して、ワードプレスを使っていました。 で、ブ ログ記事を次々と書いて、自分のブログサイトに載せながら、アフ ィリエイトの道の歩み出し...みたいな事を試みていました。 ちなみに「アフィリエイトの道の歩み出しの試み」というのはど ういう事かというと、「アフィリエイトというのは具体的に、どの 様に何をやるのか」を学びながら、やれる事はみな、すぐにやって いたという事です。 「もしもアフィリエイト」で、好きなミュ ージシャンのアルバムを見つけて、それを自分のブログサイトに貼 って紹介する....という位のところまでは、やっといました。 で、この「サンデー」という方の話に戻りますが、この方のメ ルマガが、僕が初めて購読したメルマガになりました。 この方 のメルマガは、大変に良かったので、「送ってもらっても読まず、 じきに忘れて終わり」という事はせず、送られて来るたびに、僕は ちゃんと読んでいました。 その頃までに、僕はブログ自体が好 きになっていて、誰も読んでいなかったにも関わらず、仮想読者に 向けて記事を書いては、自分のブログサイトに掲載する事を楽しん でいました。 でも、同時に、ブログの活動が収益になったらう れしいな...と思っていましたので、自分なりに、その方法を学 び続けていました。 それで、この「サンデー」という方のメル マガも、ちゃんと読み、しっかりと学んでいた訳です。 ただ、 この頃の僕は、「メルマガ」という言葉の意味さえも、実はわかっ ていなかったんですよ。 サンデーさんからのメルマガも、「何 とかというのに登録したら、長いメールが送られて来る様になった 」という程度にしか思っていなかったんじゃないかと思います。 「“メルマガ”っていう言葉、良く聞くけど、何の事だろう」み たいに思いながら、結局わからないままで放って置いて、いいかげ んに済ませていた記憶がありますから。 さて、先ほど、「Yo utubeで知ったブロガー/アフィリエイター達の中で、僕に一 番大きな影響を与えたのはサンデーさんだ」と書きました。 こ こから、その「影響」の話をします。 サンデーさんから送られ て来るメルマガを、僕は、丁寧に、ひとつひとつ読んでいました。 相変わらずの誠実な印象を保ちながら、まるで個人的な友達で でもあるかの様に、これまでに大変だった事を教えてくれたり、僕 にもできる!という希望を与えてくれたりするサンデーさんに、僕 は信頼感を持つ様になりました。 その様に、サンデーさんから のメルマガが、1通、又1通と重なってゆく中、あるメルマガでサ ンデーさんがこんな話をしてくれました。 「僕の人生を変えた 教材がある。その教材との出会いがなかったら、今の僕はいない」 。 それが、「アンリミテッド・アフィリエイト」という教材で した。 その教材について、サンデーさんから聞いた時の自分の 反応を、僕は今でもはっきりと覚えています。 「そうか!そん ないい教材があるのか!実はオレも、いい教材を探していたんだよ !よく教えてくれた!」 ....なんていうレベルではなかっ たんですね。当時の僕は。 「エッ?アフィリエイトの為の教材 なんていうものが、あるの?」 アフィリエイトのやり方を教え るマニュアルみたいなものが世にはあって、販売されている... という事を全然知らなかったんですよ。 でも、この誠実なサン デーさんが勧めてくれるのなら...という事で、「アンリミテッ ド・アフィリエイト」の販売ページを、僕は訪れました。 そし てその「アンリミテッド・アフィリエイト」の製作者であるという 、小林憲史という方をも、僕は信頼しました。 その販売ページ の、製作者本人による教材紹介の言葉を通して。 それで、その 教材を購入しました。 購入して、その教材を読んだら、まだま だその世界の事がわからないながらも、確かな手ごたえを感じまし た。 本物だけが持つ、重量感...みたいな。 僕は、その 「アンリミテッド・アフィリエイト」を教科書にして、アフィリエ イトの勉強を始めました。 その教材を紹介してくれたサンデー さんが、メルマガに、こういう事も書いていました。 「この教 材があれば、他の教材は一切要らない。必要な事はすべて、この教 材に書いてあるから」。 その通りなのだろう...と説得され るだけの信頼感が、サンデーさんにも小林憲史さんにもあったので 、僕は、この教材だけをひたすら勉強していくつもりでいました。 そして現に、数ヶ月間、この教材をテキストに、ひとりで勉強 しました。 ところで、この教材の購入以来、教材製作者の小林 憲史さんから、メルマガが届く様になりました。 サンデーさん のメルマガシリーズに続く、僕が購読者となった、ふたつ目のメル マガシリーズ。 それが、小林さんのメルマガでした。 その 、次々と届けられる、小林さんのメルマガに、ある時、こんな事が 書いてありました。 何やらに登録すると、それだけで何だかが もらえる。これを逃す手はない。今すぐに登録を! それが一体 何だったのか、実は、よくわからないんです。 多分、それを読 んだ時にも、わかっていなかったと思うのですが、ただでもらえる なら、もらっときゃあいい....という位の軽い気持ちで、その 何やらに登録し、何だかをもらいました。 そこから、話がどう 展開して、どうなったのか。これもやっぱり、よく覚えていないの ですが、気がついたら、オート・パイロット・プロジェクトという のに、参加していました。 これは、ひと言で言うと、「メルマ ガとブログとX(旧Twitter)を連動させれば、こんなに効 率よく、アフィリエイトの収益が上がる!」という内容を紹介する 、ヴィデオシリーズでした。 そのヴィデオシリーズを、ひと通 り観ました。 そのシリーズ物のヴィデオは、一本一本公開され ました。そしてその動画の中でプレゼンターをつとめていらっしゃ る、奥村さんという方に、ヴィデオを観終わるたびに、質問や感想 を送りました。 覚えているのは、それが、とても楽しかった! という事です。 それは、この奥村さんという方の暖かい、気さ くな人柄に負うところが大きかったのだろう...と、今振り返っ て、思います。 こうすれば、効率よく収益が上がる!という説 明をされて、なるほど!とわかるほどの知識と理解力は、まだ僕に はありませんでした(今もないんですけど...笑)。 説明さ れても、オオ、そういう事か!とは、わからない。でも、わからな いながらも、とても楽しい。 それが僕の「オート・パイロット ・プロジェクト」の体験でした。 もちろん、わからないなりに 、その内容にも興味を持ちました。 このヴィデオ・シリーズの 最後に、プレゼンターの奥村さんからの、こんなお誘いのお知らせ がありました。 「ご紹介した、効率よく収益を上げられる方法 を、講師の指導の元で具体的に学ぶ事ができます。あなたも、私( 達)の塾に参加しませんか?」 僕はそのお誘いに応じて、塾に 参加する事にしました。そして受講料を含む、参加の手続きをしま した。 効率的にネット収益を上げる方法を学べる。しかも、オ ート・パイロット・プロジェクトみたいに、うんと楽しく。だった ら参加しよう...と。 その塾に参加する事を決めたのには、 実はもうひとつ理由がありました。 それは、今回のメルマガの 記事ですでに書いた「アンリミテッド・アフィリエイト」の製作者 、小林憲史さんが、この塾の主催・3名の内のひとりだった事です 。 これだけ考え方のしっかりした人が主催陣のひとりであるな ら、安心して参加していい塾に違いない。そう思いました。 ち ょっと話が外れますが...そうなんです。今書いていて自分で気 づいたんですが、この、小林憲史さんという方の最大の魅力は、考 え方が実にしっかりしている....という事なんですね。 そ の、小林憲史さんが主催のひとりである...という事にも背中を 押されて、去年の12月に、塾に参加する手続きをしました。 開講は、今年(2025年)のはじめから...という事でした。 なので、塾に参加する手続きをしてから、数週間、その開講を 待ちました。 その間に、年が暮れ、新年が明けました。 そ して、待ちに待った、塾が開講しました。 塾の名前は、The 7th Marketing Clubと言います。 長い名 前なので、僕は7thMCと略して呼んでいます。文章の中で塾に ついて書く時も同じです。 すでに書いた、小林憲史さん、そし て奥村さんの他に、松原さんという方を加えた3名が主鎖者です。 この松原さんという方が直接の講師で、何か質問があったり、 どうしていいかわからない事がある時には、この方にメッセージを して質問・あるいは相談します。 塾の活動の一環として、公開 日記があります。これを書くのはとても楽しいので、僕はガンガン 書いています。 塾長の奥村さん(愛称は、みのごりさん)をは じめ、僕の日記を読んで下さった方がよく感想やフィードバックを 下さいます。 知識も経験もないゼロから始めた僕なので、至れ り尽くせりの指導陣と各種サポート陣に強力なバックアップをして 頂いても、大変な時にはやはり大変でした。 それでも、「やる 気さえあるなら、あとは任せろ!」という心強い声に支えられて、 5ヶ月間、学びと実践をして来ました。 ( ただし、この“ 力強い声”というのは、僕が受けた、塾の印象の事で、塾自体がそ の様な言葉を発している訳では全然ありません。) その5ヶ月 の間には、思いがけずも引っ越しがあって、基本的に業者を使わず に全部自分で運んだので、塾の学び・実践は3週間休まざるを得ま せんでした。 学びも含めたネット関係の活動・作業・実践を一 切せずに、毎日毎日過ごした3週間。 その終わり頃には、ネッ ト関係の活動や作業に戻るのを億劫に感じ始めている自分に気づき ました。 これでは、マズい。このまま放って置いたら、何も やらずにズルズルと過ごし続け、その内にいつしか塾の事など忘れ て、やめてしまう.....。 そう思った僕は、意図して気合 いを入れ、塾でずっと続けて来た、その活動の流れに戻りました。 塾開講以来の継続的な活動で築いた、毎日の一定以上の作業量 。それは、引っ越しをする前にはすでに習慣になっていました。 けれども3週間の休止で、その感覚は失われていました。 戻 ったその日には、大した作業量はできなかった事を覚えています。 けれども、その日から又、継続的な毎日の作業を始め、しばら くしたら、以前の様に一定以上の作業量をキープする様になってい ました。 そして、引っ越し前にあったいくつかの「宿題」も片 づけ、念願だったメルマガの執筆と配信も始める事ができました。 まだまだ、これからです。 でも、「その道を歩む者の感覚 と意識」みたいなものは、以前よりもはるかに身について来ました 。 ピアノの上達に例えて言えば、リサイタルを開いてピアノを 弾き、入場料をもらう...なーんてレベルには全然なっていない けど、ま、練習曲ぐらいは弾ける様になったんだゼ....みたい な。 そんな僕はつい数日前に、 「ネットビジネスこそが、 近未来の僕の本業だ.....」 という意識でいくのだと決め 、 これからはもっともっと、フォーカスして熱心にやっていこ う....と決めたばかりです。 今回のメルマガ「僕のネット 歴(僕のネット無歴)」は、長い長い記事になりました。 東郷 さん、ここまで読んで下さって、本当にありがとうございました。 じゃア、又すぐに書きますね。 お元気でいて下さい。さよ うなら。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム