以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
こんにちは!元気ですか? セイブンです! ウルトラセイブン!のセイブンです。 今日もメルマガをお届けします。 今 日のメルマガのタイトルは、「ミュージシャンは僕の心の友」です 。 たった今、気がついたんだけど。 僕はやっぱり、変な人 だなって。 というのもネ、ミュージシャン達を異常に身近に感 じるんですよ。 つい数分前に、Xのポストをいくつか書いて、 投稿予約しました。 で、Xの画面上でたまたま目にしたのが、 「レイラ」さんという人のポスト。 ちょっと読んで、アア、素 敵な生き方してるナ...って感じたので、さっそくフォローしま した。 で、その方自身の事とは別に、「レイラ」という、その ネーミング。 僕にとっては、「レイラ」と言えばエリック・ク ラプトン。 だって彼の代名詞みたいな曲の名が「レイラ(La yla)」ですからネ。 歌もいいんですけど、その歌以上にも っと素晴らしいギター演奏。 「ギターが歌っている」とでも言 いたい様な、歌う感じのギター。 何それ?どんな曲なの?そう 思う方は、ぜひ聴いて見て下さいネ。 そのエリック・クラプト ンなんですが、こうして彼の事を思い、彼の事を書いていると、ま るで友達か何かの様に感じるんですネ。 エリックだけじゃない 。ジミ・ヘンドリックス、ジム・モリソン、ビートルズの4人、ル ー・リード、ボブ・マーリー、ジョン・ライドン、クラウス・シュ ルツェ、エディ・ヴェダー、ポール・ウェラー...自分が好きな ミュージシャンはみな、友達みたいに感じます。 でも実際問題 として、僕、このうちの誰ひとりとして、会ってあいさつした事さ えもないんですよ。 なのに、ごく身近な友達みたいに感じてい る。それって、奇妙だナ...って。そう感じたんですね。 特 に音楽のファンでもない人からすれば、やっぱり異常ですよネ。 想像の世界に住んでいる...とでも。 僕はここ20年位ず っとアメリカ生活なのですが、以前まだ日本で暮らしていた頃、こ のエリック・クラプトンの事を全然知らない人が、「プランクトン ?」とか言っていた(笑)のを覚えています。 テレビでネ。逸 見政孝さんというアナウンサーがネ。そう言ってた。 でも、一 般的には「何その名前?プランクトン?」という感覚の方が普通な んだと思いますヨ。 エリック・クラプトンは、彼自身の歌とギ ター・作詞作曲で大成功しているだけではなくて、ビートルズのレ コードでもギターを弾いています。 そのビートルズのメンバー 、故ジョージ・ハリスンとは個人的にも友達同士でした。 ミュ ージシャンというのはネ、乱暴に言ってしまえば、やっている事そ れ自体は僕と変わらないんです。 音楽を演っている訳ですから 。 歌う。ギターを弾く。ピアノを弾く。ベース・ギターを弾く 。ハーモニカを吹く。作詞作曲をする。 僕、これ全部やって来 ています。 もちろん大成功したミュージシャンと僕では、社会 の中での扱われ様が全然違う。当たり前です。 さっき僕が名前 を上げたミュージシャン達はみな、世界的にも社会的にも大スター 。有名人です。 でも、例えば「ギターを弾いて歌う」という事 自体では僕と同じ。 だから、身近な友達みたいに感じるんだろ うナ...とも思います。 大スター達に対してさえそうなんで すから、アマチュアのミュージシャン達を身近に感じるのは、僕に とってはもう、当然の当然。 それは日本であっても、アメリカ であっても完璧に同じ感覚です。 歌い、演奏している、その人 の国籍も人種も性別も社会的地位も職業も言語も一切、お構いなし 。 例えば、僕がカリフォルニア州のサンディエゴに住んでいて 、海に近い地域に行くと、路上ライブを演っている人がいくらでも います。 そうすると、僕みたいな「変な人」にとっては、「オ オ、仲間がたくさんいるゼ!」という様に感じられる訳です。 路上で歌い、演奏している。たまたま出くわしたそんな誰かと、僕 は言葉を交わすかも知れない。それどころか、飛び入りして僕も歌 い、演奏するかも知れない。 (ちなみに僕、ハーモニカがいつ もポケットの中ですからネ。) でもそういう事があってもなく ても、彼らへの親近感は変わらない。 知る人は誰もいない異国 で、ただひとり...そんな状態・状況であっても、特に寂しくも 感じずにやっていられる秘密のひとつは、それじゃないかと思いま す。 僕も含めて、日本人だったら、他にも日本人がいて安心す る。 ちょうどそんな感じで、他にもミュージシャンがいる事を 感じると、僕は安心できるんです。 これは/これも才能でしょ うか? 意図的に、才能だ...という事にします。 最近、 人と違うところは全部、才能だ...と見做す事にしていますので ネ。 才能なのだ...と決めて置けば、それがどういう才能な のかがのちにわかる可能性がある。 別に才能じゃなかった.. .とのちにわかったとしても「それは残念でした」というだけで済 んじゃうから、何も困る事もないしネ。 さて。話題は音楽に戻 りますが...。 音楽の魅力っていうのは、その「音楽」とい う言葉の通り。文字の通り。ごく単純な事でして、「音」が「楽」 しいんですよネ。 歌う。楽しい。演奏。楽しい。 ひとりで 歌う。楽しい。人と歌う。楽しい。 ひとりで演奏。楽しい。人 と演奏。楽しい。 音っていうのは、こんなにも楽しいものなの か...っていう驚き。 それがいつも新鮮なんです、音楽って 。 歌う。演奏する。音を出す。そのたびに、その時・その瞬間 ならではの喜び、真新しい喜びがある。 自分が身体で知ってい るその事実を、今までは別に考えた事もなかった。 何だか不思 議な気もしますけどね。 僕にとっては余りにも自然で当然、当 たり前の事だったから。 アメリカに住んでいる理由も、やっぱ りその音楽なのかも知れないです。 もうおわかりかと思います が、僕は昔から洋楽志向ですからネ。 ただ、洋楽志向→アメリ カというのは、以前の僕にはなかった。 以前の僕は(ほぼ)徹 底して、洋楽志向→イギリスでしたから。 洋楽は洋楽でも、ア メリカの洋楽はそんなに好きじゃなかった。 それほどには好き ではないアメリカの洋楽で、例外的に好きだったのは、ヴェルヴェ ット・アンダーグラウンドというバンドです。 このグループだ けは、本当に好きでした。今でも大好きです。 グループの中心 人物は、歌とギターとピアノ、作詞作曲のルー・リード。 この ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、アメリカのグループではあ っても、ジョン・ケールというイギリス人のメンバーもいたんです ネ。 この人は現代音楽(クラシックの新しい実験的な分野)を 勉強する為にアメリカに来て、のちにグループに加入した人でした 。 面白いのはネ、この人の名前がジョン・ケール。そしてこの 人が教わった大先生の名前が、ジョン・ケージ。英語でも日本語表 記でも、一字違うだけなんですネ。 バンドでのこの人の担当は 、何とヴィオラ(ヴァイオリンの一種)! 他にベース・ギター とキーボードを弾き、バック・ヴォーカルも。 ちょっと変わっ てるでしょ?ロック・バンドなのに、ヴィオラを弾くメンバーがい るんですよ。 他にも変わっているのは、ドラムス。ごく普通の ロック・バンドのドラムスと違って、このバンドのドラムスプレイ ヤーはベース・ドラム(通称バスドラ。足で演奏する大太鼓)を使 わないんですね。 この調子なら、このバンドの事は単独で僕の メルマガ記事になりそうですネ。のちにそうしましょう。 でマ ア、そんなこんなで、ただの普通のバンドでは全くない。ユニーク もユニーク、超ユニークで個性的なバンドでした。 ロックはロ ックでも、すごく、アーティスティックで。 このヴェルヴェッ ト・アンダーグラウンドのレコードを聴いていると、僕はホッと安 らぎ、心が開かれ気持ちが解放されて、安心しました。 僕自身 の居場所があったんですね、このグループの音楽世界には。 デ ビューしてから、のちに解散。その活動中には、全く売れなかった バンドでもありました。 けれどもデビューアルバム「The Velvet Underground And Nico」をは じめとして、2枚目のアルバム「White Light / W hite Heat」、そして3枚目のアルバム「Velvet Underground」のどれもが、僕にとっては宝物のたくさ ん詰まった箱みたいなものです。 その3枚以外にも、解散後ず っとしてからリリースされた「VU」と「Another VU」 もそれぞれ、本当に素晴らしいアルバムです。 この2枚のアル バムは、バンドがスタジオで歌い演奏して録音したけれども、結局 は発表しなかった曲ばかりが入ってるんですね。 ちっとも売れ なかったバンドが解散したはるか後に、何故そんなアルバムが2枚 もリリースされたかというと、このバンド、解散したずっと後に、 その音楽がものすごく評価される様になったんです。 バンドの 中心人物だったルー・リードは、バンド解散後、ソロで活動を開始 。のちにはその音楽が世に認められて成功しました。 数年前、 死んでしまいましたが。 悲しくて、悲しくて、悲しくて、僕は どんなに泣いたかわかりません。 僕にとっては、特別な人でし た。 ルー・リードというのは、実はとっても変な人でもありま した。 僕みたいに...か。僕以上に...か。 それも大 いに手伝って、僕はこの人の事をずっと、大事な友達か何かみたい に思っていました。今も思っています。 やっぱり、僕の気持ち としては、ミュージシャンというのは僕の友達。 言わば、心の 友...みたいなものです。 ある意味では、友達以上の友達で すネ。特に、ルー・リードみたいな人は。 歌・音楽を通して、 僕のハートの奥深くにまで入って来るから...。 それでは、 おあとがよろしい様で...今回はこの辺にしましょうか。 今 日のメルマガは「ミュージシャンは僕の心の友」と題して、ミュー ジシャンは僕にとっては心の友達なんだヨ...という記事をお届 けしました。 同なじですネ....ハハハハハ。 最後まで 読んで下さって、心からありがとうございました。 それでは、 又すぐに書きますね。 どうぞ、体に気をつけて。お元気でいて 下さい。 疲れた時には十分休んで下さい。 僕もそうする事 にしますから。 (10分...じゃないですヨ。じゅうぶん。 なーんて又、余計な事を...。) ハイ、それじゃア.... ウルトラセイブン!のセイブンでした。 ではさようなら。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム