以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
お元気ですか。セイブンです。 今日もメルマガ、お届けします。 今日のメルマガのテーマ/タイトルは、「パール・ジャム」 です。 パール・ジャム(Pearl Jam)って知ってます か。 アメリカのロック・バンドの名前ですよ。 中心人物は 、ヴォーカルとギターと作詞作曲のエディ・ヴェダー。 僕がパ ール・ジャムの音楽を初めて聴いたのは、まだ日本に住んでいた頃 でした。 FEN、つまり駐留米軍放送のラジオで聴いたんだっ たと思います。 FENというのは、Far East Net work(極東放送ネットワーク)の略称。名前が変わった... という様な事を聞いた気もしますが、事実は不明です。 この米 軍ラジオを僕はしょっちゅう聴いていたのですが、ある日、何とも 言えない不思議な歌を耳にしました。 それがパール・ジャムの 曲、「Better Man」でした。 その作風は昔懐かしい 雰囲気がいっぱいで、かつてのロック全盛期の一曲であるかの様で した。 でも昔の曲では全然なくて、それは新作だったのです。 その曲は、よくかかりました。 最後にはテープ・レコーダ ーで録音して、いつでも聴ける様になりました。 パール・ジャ ム(Pearl Jam)というバンドの曲だと知ったのも、ラジ オでそう紹介されたからだったんじゃないかと思います。 そし てもちろん、曲名も。 パール・ジャムについては、メディアを 通して何となく情報が伝わって来てはいましたが、あくまでもボン ヤリしたものでした。 そんなある日、テレビでパール・ジャム の音楽ヴィデオとインタビューのヴィデオを観ました。 ヴィデ オの曲は「Even Flow」と「Spin The Blac k Circle」だったと記憶しています。 特に「Even Flow」のヴィデオは、パール・ジャムのライヴをそのまま録 画したもので、生々しくてエキサイティングで最高でした。 ラ イヴの熱気がじかに伝わって来る様な感じのヴィデオでした。 そして、インタビューのヴィデオ。 すでにご紹介したバンドの 中心人物エディ・ヴェダーの事以外は覚えていません。 彼ひと りへのインタビューだったんじゃないかと思います。 そのイン タビューで観たエディ・ヴェダーがこれ又好青年で、感じがよくて ....。 思いっきり好印象を残しました。 それでもまだ 、CDを買って曲をもっと聴こう!という事にはなりませんでした 。 ラジオで数曲聴いて覚え、テレビで音楽ヴィデオを数曲観て 曲を覚えて、それでおしまい。 本当に「パール・ジャムに出会 った!」という体験をしたのは、それからずっと後の事でした。 ある日CDレンタルショップで、パール・ジャムのファースト・ アルバムを借りて来て聴いたんです。 それはそれは不思議な音 楽世界でした。 そう。音楽で出来たひとつの世界がそこにあっ て、その音楽を聴いている時には僕はその世界にいる。 そんな 印象が、今でもよみがえります。 カセットテープにダビングし て、繰り返し繰り返し聴き始めました。 やがて、他のアルバム も聴く様になり、僕は立派な「ファン」になっていました。 パ ール・ジャムの音楽が、心の支えでした。 毎日毎日、毎週毎週 、毎月毎月。彼らの音楽を聴いていました。 パール・ジャム の音楽は、それ自体がひとつの見えない心の世界だ...。 そ んな事をさっき、書きましたね。 僕はその彼らの世界、音楽で 出来た世界に住んでいたんです。 今になって振り返って見れば ね。 バンドのメンバー達の事は、一緒に住んでいる仲間達か何 かの様に感じていました。 バンド自身がスタジオで録音したア ルバムだけではなくて、誰かがバンドのライヴを勝手に録音してC Dにして売っている様な「怪しい」CDも買って聴きました。 それもすごく、良かったんです。 僕はそのパール・ジャムの音 楽を通して、アメリカという国の存在を感じていました。 それ までは、アメリカという国をイキイキと感じる事なんか、全然なか ったんですね。 自分にとってはどうでもいい国だと、ずっと思 っていましたから。 でもアメリカ人であるエディ・ヴェダーと (音楽を通して)心をひとつにする事で、アメリカに生きる感覚を 形成していったんですね。 マアもちろん、心の中・イマジネー ションの中だけの事...と言えばその通りだったんですけど。 でもそれがなかったら、今現にアメリカに住んでいる僕はいなか ったんじゃないかと思います。 僕がアメリカという国を身近に 感じる様になったのは、あくまでもパール・ジャムの音楽を通して でしたから。 ファースト・アルバムから5枚目のアルバムまで 、みな最高でした。 5枚目のアルバムまでは、その独自の音楽 世界がありましたから。 初めてのアメリカ旅行でも、ライヴ・ ヴィデオを買って帰りました。 バンドが2度目に日本に来た時 は、武道館に観に行きました。 (初来日の時には僕はパール・ ジャムなんて知らなかったので、行きようがありませんでした) エディ・ヴェダーがステージに登場して「オー........ .」と歌い始めただけで、僕はもう胸がいっぱい。 精神的に大 変だった日々を、僕はこの声に力づけられて過ごしたのですから。 この時は当時のニュー・アルバム「Riot Act」の発売 に合わせて、ツアーで日本にも来たのでした。 この「Riot Act」というアルバムは、パール・ジャムの7枚目のアルバム です。 先ほど書いた様に、ファースト・アルバムから5枚目の アルバムまでは最高だったパール・ジャム。 でもそれ以降のア ルバムは「最高!」とまではいかなくなりました。 けれどもこ の7枚目のアルバム「Riot Act」は、繰り返し聴いたおか げでそれなりに親しみを持ちました。 ちなみに僕が観たライヴ のステージでは、もちろんこのアルバムの中から多くの曲を演りま した。 なので、繰り返し聴いて慣れ親しんで置いて、やっぱり 良かった....と思っています。 その為に何度も聴いたので すから。 僕が観た武道館のライヴは、とても長かった。3時間 位は演ってたと思います。 余りにも延々と演っているので「も うやめろ」と言わんばかりに客席の電気が点いても、まだ演ってい ましたからね。 その意味では、サービス満点。 その夜の全 ステージを収録したライヴ・アルバムが出ていますので、このメル マガを書き終わったら聴いて見たいと思います。 そのライヴは 、僕が初めてアメリカに行った旅行のひと月後でした。 その翌 年から僕は、日本とアメリカで交互に過ごす生活を始めました。 そしてその2年後には、アメリカに移住。コロラド州の田舎町・ コルテズで1年半ほど暮らしてから、カルフォルニア州のサンディ エゴに移りました。 その時には全然知らなかったんですけれど も、パール・ジャムの中心人物であるエディ・ヴェダーはサンディ エゴの出身だったんですね。 エディ・ヴェダーはどこそこの薬 局で働いていたんだ!とか、どこそこの学校に通っていたんだ!こ の地域に住んでいたんだ!みたいな事をいろいろ聴きます。 も ちろんどれもすべて、実際によく知っている場所ばかりです。 何だか今でもちょっと、信じられない思いなんですけれどもね。 東京の、小さなアパートの部屋の中。米軍放送のラジオで聴いて いた、パール・ジャム。エディの歌。 誰が歌っているのかも知 らなかった。 その僕が今は、エディ自身の育ったアメリカの街 に住んでいる。 人生って、本当に不思議です。 何があるか 、全然わからない。 さて、それでは今回のメルマガはこの辺で おしまいにしましょうか。 先ほど書いたパール・ジャムの武道 館ライヴのオーディオを、このあと聴いて見たいと思います。 その夜のステージが僕の中でよみがえるのが、今から楽しみです。 という訳で、今日のメルマガ。 アメリカのロック・バンド 、パール・ジャムについての記事でした。 今日も最後まで読ん で下さって、本当にありがとうございました。 それじゃア、又 すぐに書きます。 どうぞ体に気をつけて。お元気でいて下さい 。 さようなら。セイブンでした。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム